hisanoriblog Written by Hisanori

【手話ゲーム】辞書早引きゲーム『遊びから勉強方法を学ぶべし!』

初級者向け 手話ゲーム

・ 手話辞典を使ったゲームをしたい
・ 手話の勉強方法を学べるゲームを知りたい
・ 手話辞典の使い方をゲームで学びたい

これらの悩みや疑問に答えます。

こんにちは、ヒサノリです。

この記事では、手話辞典の使い方を学べるゲームについて紹介しています。
手話学習者がインプットしながら楽しめるゲームを求めている人にはおすすめです!

この記事を書いている僕は、学生時代の手話サークルで手話ゲームを多く企画していました。手話におけるゲーム種類の少なさに違和感を感じていたので、なるべくユニークな手話ゲームを随時紹介しています。詳しいプロフィールはこちらをどうぞ。

手話ゲームを紹介するにあたって、以下の順序で解説していきます。

  1. 概要
  2. 個人戦のルール
  3. チーム戦のルール
  4. ポイント

手話ゲーム「辞書早引きゲーム」

概要

このゲームは「お題の手話表現を辞書で早く調べ、そのスピードを競う」という内容です。

手話学習で多くの人が利用する手話辞典の使い方を学べることが最大のメリット。
そのため、手話学習の初心者も気軽に遊びながら勉強ができます!

  • 難易度  :★★☆☆☆
  • ゲーム種目:個人戦・チーム戦 両方可能
  • 対象年齢 :全年齢
  • 手話レベル:初級~上級
  • 必要なもの:手話辞典(複数の種類を何冊か用意しておくのがベスト)
  • メリット :手話辞典の使用方法の把握、手話における語源などの学習
  • 注意点  :手話上級者は少し物足りないと感じるかも

個人戦のルール

  1. 2人1組になり、お互いに調べたい単語を決めてリスト化する
  2. 制限時間を設け、その間に好きな手話辞典を使ってその単語を調べる
  3. 見つけたらその手話表現を発表し、語源や特徴などをシェアする
  4. 何度か繰り返し、最終的に多くの単語を早く調べられた方の勝ち

チーム戦のルール

  1. 参加者を複数のチームに分け、各チーム内で回答順番を決める
  2. 各チームで回答順番が1番目の人たちは前に出る
  3. 司会は1番目の回答者たちにお題となる単語を段階的に提示していく(①手話→②指文字→③口話→④筆談)
  4. 1番目の回答者たちはなるべく早い段階でお題を読み取り、手話辞典を使ってその手話表現を調べる
  5. 手話表現を調べて分かった人はその段階で挙手をすることにより、回答権の順番を得られる
  6. 回答権の順番を得た人は全員回答権の順番を得るまで待機し、まだ得ていない人たちは司会による次の段階提示を読み取る
  7. 全員回答権の順番を得たら、司会に対して順番に発表する(調べた手話表現、意味、語源など)
  8. 正解すれば読み取った段階に応じたポイントを獲得できる(①4ポイント②3ポイント③2ポイント④1ポイント)
  9. 3〜8番の工程を何問か行い、終了したら各チームで2番目の人たちと交代をする(これを最後の人まで行う)
  10. 最終的に全チームの中で最もポイントが高かったチームの勝ち

ポイント

手話辞典は種類によって内容や説明が違います。同じ手話でも表現が違うことはよくあること。

そのため、手話辞典を使いこなせるようになることを目標とし、ゲームで使い方を学びましょう!

今回はゲーム性をもたせるために早さを競う形式にしていますが、手話辞典は引き方にもコツがあります。

初心者は上級者がどのように調べるているのかも学べるチャンスです。
手話辞典が使いこなせるようになれば、手話学習のスピードも上がりますよ!

使いやすい手話辞典について

どんな手話辞典を使用すればいいのか分からない!

という人のために、使いやすい手話辞典のポイントについてまとめました。

  • 図表やイラストが見やすいもの
  • 語源が記載されているもの
  • ポケットタイプではなく一般的な大きさのもの

人によって使いやすさは違うと思いますが、色々な辞書に触れることも大切です。

使ってみないと使いやすさも分からないですし、辞書によって表現も違います。

そのため、1種類ではなく複数種類の辞書を用意するのがベター。

ぜひ、いくつか辞書を用意してみてください!